●問題
(1)仏教によって国家を守るために国ごとに国分寺、国分尼寺、都に東大寺を建てた天皇は誰か。また、そのころの文化を何というか。
(2)(1)のころ、何度も遭難し盲目になりながらも日本への渡航を果たした唐の高僧は誰か。
(3)西アジアやインドなどの、多数の宝物がおさめられている建物を何というか。
(4)奈良時代の末に、天皇や貴族だけでなく、防人や農民の歌もあわせてまとめられた和歌集を何というか。
(5)天武天皇の命令によってつくられた、神話や伝承などをもとにまとめた歌集を2つ答えよ。
(6)聖武天皇のころ、民間で仏教を布教し民衆と共に橋や用水路をつくった僧は誰か。
(7)794年に京都の( )に都はうつされた。( )に当てはまる語句を答えよ。
(8)(7)のころの天皇は誰か。
(9)(8)の天皇により( )に任命された( )は、( )と呼ばれる人々を征伐するために東北地方に派遣された。( )に当てはまる語句を答えよ。
(10)平安時代には2人の僧により新しい仏教が生まれた。次の文章の( )に当てはまる語句を答えよ。
( )は高野山に金剛峯寺を建て、( )宗を生みだした。
( )は比叡山に延暦寺を建て、( )を生みだした。
(11)平安時代になると、藤原氏がたくみに他の貴族を退けながら政治を行ったが、この政治は何と呼ばれているか。また、藤原氏はどのような方法で政治の実権を握ったか。
(12)(11)の政治の全盛期は藤原( )、藤原( )の時である。( )を埋めよ。
(13)9世紀、唐の勢力が急速に衰えたため、894年に廃止されたものは何か。また、その後中国を統一した国名を答えよ。
(14)(13)と同じころ、朝鮮半島では( )がおこり、新羅を滅ぼした。( )に当てはまる語句を答えよ。
(15)平安時代半ば、日本の風土や生活、日本人の感情にあった文化が生まれたが、この文化を何というか。
(16)(15)の文化で、漢字を変形して日本語の発音を表せるように工夫した文字ができた。これを何というか。
(17)貴族の住宅に用いられた建築様式は何と呼ばれるか。
(18)(15)の文化では、優れた文学作品が生まれた。次の( )に当てはまる語句を答えよ。
・紀貫之らが編集した( )
・紫式部の( )
・清少納言の( )
(19)このころ、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱え阿弥陀仏にすがれば、極楽浄土に生まれ変われるという教えが広まった。この教えを何というか。また、この教えを象徴する有名な建物の名称を答えよ。
(20)平泉にある、奥州藤原氏の建物を何というか。
●解答
(1)聖武天皇 天平文化
解説:頻出。様々なお寺を建てたのは仏教によって国家を守ろうと考えたため。
(2)鑑真
解説:めちゃくちゃテストにでる。よみ方は「がんじん」。目をつぶって座禅を組んでいる写真があまりにも有名。マハトマ・ガンジーとは別物なので混同しないこと。
(3)正倉院
(4)万葉集
解説:「まんようしゅう」。貴族だけでなく、農民たちの歌も入っているのが魅力。
(5)古事記 日本書紀
解説:頻出。この2つは似たような感じだと思いがちだが、形式や目的も全然違う。あと、気づかない人も多いが古事記は「記」、日本書紀は「紀」であることに注意する。
(6)行基
解説:わりとレアキャラ。あんまりテストにはでない。
(7)平安京
解説:鳴くよ(794)ウグイス平安京。ここから平安時代が始まる。
(8)桓武天皇
解説:結構テストにでる。「桓」の漢字を間違えないように。
(9)征夷大将軍 坂上田村麻呂 蝦夷
解説:「せいいたいしょうぐん」「さかのうえのたむらまろ」「えみし」。「征夷大将軍」はテストにめちゃくちゃでる。坂上田村麻呂は蝦夷の指導者アテルイを救って東北地方をまとめさせようとしたが、考えもむなしくアテルイは処刑されてしまった。
(10)空海 真言 最澄 天台
解説:テストにめちゃくちゃでるが、時間が経つと2人がたいていごっちゃになる。頭文字が、すべてカ行で始まる「高野山」「金剛峯寺」「空海」をセットで覚えておこう。また、「最澄」の漢字を忘れがちなので、しっかり覚えておこう。
(11)摂関政治 娘を天皇のきさきにして、生まれた子を天皇に即位させるという方法。(32文字)
解説:頻出。ずるい方法ね。
(12)道長 頼通
解説:「みちなが」「よりみち」。漢字をしっかり覚えておこう。
(13)遣唐使 宋
解説:遣唐使は白紙(894)に戻った。
(14)高麗
解説:「こうらい」。高句麗とは全く別物。
(15)国風文化
(16)かな文字
解説:意外とテストにでる。
(17)寝殿造
解説:「しんでんづくり」。今後出てくる書院造と混じらないように。
(18)古今和歌集 源氏物語 枕草子
解説:「こきんわかしゅう」と読む。源氏物語は紫式部、枕草子は清少納言というのは、テレビのクイズ番組でもよくでる問題。
(19)浄土信仰 平等院鳳凰堂
解説:テストにめちゃくちゃでる。「鳳凰(ほうおう)」の漢字が非常に難しいのでしっかり覚えること。
(20)中尊寺金色堂
解説:テストにはあんまりでない。
0コメント