●問題
(1)57年に倭の奴国の王が後漢から授かったものは何か。また、それはどこで発見されたか。
(2)縄文時代を代表する青森県にある遺跡の名称を答えよ。
(3)縄文時代に作られた縄目の文様がついた土器の名称を答えよ。
(4)縄文時代の人々が住んでいた住居の名称、食べ物の残りかすなどを捨てた場所の名称を答えよ。
(5)縄文時代には、土製の人形が作られたが、これを何というか。また、どのような目的で使用されたか。
(6)弥生時代を代表する佐賀県にある遺跡の名称を答えよ。
(7)弥生時代に作られた土器の名称を答えよ。
(8)弥生時代には( )が伝わり、( )するために( )倉庫が作られた。( )にあてはまる語句や文章を答えよ。
(9)弥生時代に30あまりの小国を従えた女王の名前と、その国の名称を答えよ。
(10)(9)の女王が239年に使者を送った中国の王朝名を答えよ。
(11)弥生時代の遺跡は高い柵などが張り巡らされていたが、それはなぜか。
(12)弥生時代に外の様子を見張るためにつくられた建物を何というか。
(13)弥生時代に作られた釣り鐘型の青銅器を何というか。
(14)(9)の女王が中国の王から金印を授けられたことなどは、ある中国の歴史書に記されている。この歴史書の名称を答えよ。
(15)3世紀後半に奈良県を中心に強力な政権が誕生した。この政権の名称を答えよ。また、この政権の王は何と呼ばれたか。
(16)日本最大の古墳は大阪府にある( )古墳であり、その形状は( )である。( )にあてはまる語句を答えよ。
(17)古墳の頂上やまわりに置かれた素焼きの土製品の名称を答えよ。
(18)古代に朝鮮半島から日本に移り住み、進んだ文化を伝えた人々は何と呼ばれているか。
(19)氷河時代の日本列島は大陸と陸続きであったが、およそ1万年前からほぼ現在と同じ姿になった。日本列島が大陸から切り離され、島となったのはなぜか。
(20)5世紀、(15)の政権の大王は、たびたび中国の南朝に使いを送ったが、その目的を答えよ。
(21)「ワカタケル大王」と刻まれた鉄剣が見つかった埼玉県の古墳の名称を答えよ。
(22)秦の始皇帝は、何kmにも及ぶ大きな建造物を作ったが、その建造物の名称と作った目的を答えよ。
●解答
(1)金印 志賀島
(2)三内丸山遺跡
(3)縄文土器
(4)たて穴住居 貝塚
解説:頻出。
(5)土偶 豊かな恵みを願ったり、まじないをしたりするために使用された。(30文字)
解説:土偶は実はほとんど女性をモチーフにしてる。
(6)吉野ケ里遺跡
(7)弥生土器
解説:縄文土器と弥生土器を写真を見て区別できるようにしておこう。縄文土器はわりと見た目がごちゃごちゃしてる。弥生土器はシンプル。
(8)稲作 収穫した稲の穂を貯蔵 高床倉庫
解説:教科書によっては「高床式倉庫」とか書かれてるかも。先生の指示に従って。
(9)卑弥呼 邪馬台国
解説:「ひみこ」「やまたいこく」。テストに絶対でるやつ。しかし、みんな漢字が書けない。「邪馬大国」ではなく「邪馬台国」であることに注意。
(10)魏
(11)外敵の侵入を防ぐため。(11文字)
(12)物見やぐら
(13)銅鐸
解説:漢字しっかり書けるように。
(14)「魏志」倭人伝
解説:中国では「魏」「呉」「蜀」の3国が台頭していた。
(15)大和政権 大王
解説:「やまとせいけん」「おおきみ」。テストにめちゃくちゃでる。
(16)大仙 前方後円墳
解説:「前方後円墳」とは鍵穴のような形で、前が方(四角っぽい)、後ろが円(丸っぽい)形をしている。
(17)はにわ
解説:どうぶつの森でおなじみのやつ。
(18)渡来人
(19)気候が温暖になり、氷河がとけて海面が上昇したから。
解説:地球上の氷河はとけるとものすごい量の水になる。現代では地球温暖化で氷河がとけて、海上の島国が将来的に沈没するかもと言われている。
(20)倭の王としての地位と、朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利を中国の皇帝から認めてもらうため。(45文字)
解説:「倭の王としての地位」「朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利」、この2点が書けていなければならない。
(21)稲荷山古墳
解説:「いなりやまこふん」。テストにはあんまりでない。
(22)万里の長城 北方の遊牧民族が侵入するのを防ぐため。(19文字)
解説:珍回答「万里の頂上」には気をつけよう。北方とはモンゴルらへんのこと。
0コメント