●問題
(1)旧石器時代に使われていた石器の名称を答えよ。また、旧石器時代を代表する群馬県にある遺跡の名称を答えよ。
(2)新石器時代に使われていた石器の名称を答えよ。
(3)エジプト文明で使われていた文字と、文明を支えた川の名称を答えよ。
(4)メソポタミア文明で使われていた文字と、文明を支えた2つの川の名称を答えよ。
(5)中国文明で使われていた文字と、文明を支えた川の名称を答えよ。
(6)人類の祖先の化石が発見された大陸の名称を答えよ。
(7)紀元前16世紀ごろに黄河流域に成立した国の名称を答えよ。
(8)中国を統一し、秦という国を成立させた人物は誰か。
(9)漢とローマ帝国を結んだ交通路の名称を答えよ。
(10)(9)の交通路を通じて、中国に伝わった宗教は何か。
(11)文明はいずれも大河流域に発達しているが、それはなぜか理由を述べよ。
(12)周の支配力が弱まると、多くの国が争う戦乱の時代となったが、この時代を何というか。
(13)(12)の頃、ある人物が新しい思想を生んだが、この人物と新しい思想の名称を答えよ。
(14)秦の始皇帝陵にある、およそ7000体の土製人形を総称して何というか答えよ。
(15)紀元前後に、朝鮮半島などの北部を中心に、小国を統一した国の名称を答えよ。
●解答
(1)打製石器
(2)磨製石器
(3)象形文字 ナイル川
(4)くさび形文字 チグリス川 ユーフラテス川
(5)甲骨文字 黄河
(6)アフリカ大陸
(7)殷
(8)始皇帝
解説:秦の始皇帝陵には、およそ7000体の土製人形「兵馬俑(へいばよう)」がある。
(9)シルクロード
解説:シルクロードを通して様々なものが伝わった。
(10)仏教
(11)岩宿遺跡
(12)土地が肥えており、農耕が発達したため。(19文字)
解説:やはり水が近くに大量にあった場所は発展しやすかった。
(13)春秋・戦国時代
解説:テストにはあんまり出ない。
(14)孔子 儒学(儒教)
(15)高句麗
解説:朝鮮半島のこともちょくちょくテストにでるので覚えておこう。
0コメント